八ヶ岳山麓エリアを中心に各地の山麓・山岳で撮影した野草や樹木の花画像をメインにBASEにてご紹介・販売しております。早春に咲く里の花から高山の稜線に咲く夏の花まで幅広く被写体にして、春季から冬季まで季節毎に順次追加掲載いたします。広く知られたものから、人知れず咲くものまで、野の花の美しさを再認識いただければ幸いです。
写真画像のご購入をご希望の場合にはBASESHOPよりお願いいたします。個人・商用どちらでも利用できます。画像は全て長辺4000ピクセルサイズでダウンロード可能です。ただし同画像の複数ダウンロードに対応しておりますので、完全なオリジナル利用とはなりません。オリジナル利用をご希望の場合は直接フォームよりお問い合わせください。
PENTAX K-3を使用した場合は最大サイズで6016×4000pixelで68.8M、Canon EOS 7D Mark IIを使用した場合は5472×3648pixelで57.1Mサイズの元画像での提供も可能です。
掲載中の写真は参考にしていただくためのサンプル画像です。BASESHOP上にはさらに多くの写真がアップされております。ぜひご覧ください。
SPRING & SUMMER SEASON/春期〜夏期

早春。まだ雪の残る山麓の斜面に、落ち葉をかき分けて一番に顔を出すフクジュソウ。(3月上旬)
Canon EOS 7D Mark II + Canon EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM

「春の儚(はかな)きもの」と訳されるスプリングエフェメラル。。カタクリもその仲間のひとつ。(4月下旬)
Canon EOS 7D Mark II + Canon EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM

「山の貴婦人」とも形容されるヤマシャクヤクの精妙な造形。花期も非常に短い。(5月下旬)
Canon EOS 7D Mark II + Canon EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM

初夏の亜高山の森の林床にひっそりと花を咲かせるホテイラン。保護地でなければ見ることの難しい花。(6月上旬)
Canon EOS 7D Mark II + Canon EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM

深山のカラマツの枝に垂れ下がるサルオガセ。灰緑色のレースのカーテンが風に揺れるようだ。(7月下旬)
Canon EOS 7D Mark II + Canon EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM

谷間の斜面に群生するレンゲショウマ。お盆頃に咲く貴重な夏の花は慎ましやかで清楚。(8月中旬)
Canon EOS 7D Mark II + Canon EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
AUTUMN & WINTER SEASON/秋期〜冬期

低山の稜線にわずかの群落を残すのみとなったマツムシソウ。かつては高原の至る所で見ることができた花。(8月下旬)
Canon EOS 7D Mark II + Canon EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM

池のほとりには夏を惜しむようにアサマフウロが咲き乱れていた。午後の日差しも少し色褪せているように見える。(9月上旬)
Canon EOS 7D Mark II + Canon EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM

夏の花が終わる頃、既に秋は始まっている。華やかさを失った草原を彩る薄紫のノコンギクは貴重な色彩の一つ。(9月中旬)
Canon EOS 7D Mark II + Canon EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM

白駒池からニュウへと続く登山道の傍には既に紅葉を始めたナナカマドが秋の陽を透かしていた。(9月中旬)
Canon EOS 7D Mark II + Canon EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM

亜高山の山上湖を訪れた帰り道、峠の草原にマルバダケブキの花殻が晩秋の風情を漂わせる。(10月中旬)
Canon EOS 7D Mark II + Canon EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM

厳冬期に咲く霜の花。過冷却の水蒸気がヨモギの枯れ木に結晶した結果。(1月下旬)
PENTAX K-3 + PENTAX DA 16-85mmF3.5-5.6ED DC WR