8日-9日はこの時期恒例の新潟の旅行社による八ヶ岳三座ツアーをご案内。
梅雨の初期とあって天候には恵まれませんでしたが、ツクモグサやホテイランにも出会え、皆様無事に縦走を終えることができて何よりでした。
お疲れ様でした!

夏沢鉱泉付近のミヤマスミレ。雨でうつむいていました。

今回は花も多く見られたウスギオウレン。光量が足りないのでブレてます。

夏沢峠では一瞬ガスが晴れました。

硫黄岳への登り。

爆裂火口の縁を行きます。

山頂付近では青空も。でも一瞬でした。

硫黄岳山荘の夕食。

こいつは欠かせません。

夕方青空が広がりました。

佐久方面。

翌日は予報に反して濃いガスに覆われました。

横岳の岩場。

主峰直下の鎖場は緊張するところです。

後ろには台座の頭。

添乗員さんも頑張りました。

梯子も連続します。

まだ堅い蕾のウルップソウ。

キバナシャクナゲの蕾。色合いが何ともいえません。

水滴を纏った花。精妙かつ高貴。

開花を確認したイワウメはこの株だけでした。

ツクモグサ。さすがにこの天候では開きません。目の高さで接写できる唯一の場所で。

綿毛に露がまつわりついてゼリー菓子のようです。

岩場のトラバース。隙間にもツクモグサが。

横岳最大の難所鉾岳のルンゼも無事通過。今回は足元が濡れてかなり厄介でした。

いよいよ赤岳の登りです。

あと一息。後ろには横岳が霞んで見えます。

無事山頂到着。皆さんこの笑顔です。

下山路の南沢で。コケや地衣の箱庭。

ホテイラン。光量不足でぶれたものが多い写真の中でこれだけが比較的ましに撮れました。深度が浅いのが残念です。
