14日-15日はご常連のゲストをご案内して白馬岳を縦走してきました。
両日とも快晴に恵まれ、素晴らしい山岳展望と野草に癒された二日間でした。
大雪渓はかなり縮小していましたが、アルペンムードはしっかり味わっていただきました。
山頂から小蓮華、大池までの爽快な稜線歩きもこの山稜ならではの醍醐味。
何度歩いても常に新鮮な魅力に満ちています。

初日。早朝のバスターミナルから望む鑓ヶ岳と杓子岳。

猿倉からの林道途中では白馬岳が現れます。

僅かに咲き残っていたヤマアジサイ。

オヤマリンドウでしょうか。

レイジンソウは花盛り。

オオバセンキュウ?セリ科は見分けが難しい。

白馬尻で休憩。梨をいただく。雪渓の登りはかなり暑かったので最高のごちそう。

では気合いを入れて、いざ出発!

三連休ということもあり、多くの登山者で賑わう大雪渓の絵に描いたような光景。下部は崩壊が進んで秋道を行きます。

崩壊したスノーブロックを眺めて。

雪渓下部の荒れた光景。

下流を振り返って。この辺りが最も傾斜がきついところ。

途中の沢で一休み。水分と涼を補給。

いよいよ大雪渓の登り。アイゼン装着して準備もOK。

左岸の秋道も通行可能ですが、あえて雪渓をたどります。この方が涼しくて爽快。

アイゼンが適度に効いて、ペースアップにつながります。

こうしてみると結構な傾斜ですね。気温上昇とともに下流からガスが湧いてきました。

こんな岩がざらに転がっています。

ひたすらの登りが続きます。

スイスアルプスの氷河を登っているような写真ですね。

この時期になるとクレバスも発達します。深さは3mくらいあります。

雪渓上端は休憩する人でいっぱい。ここからは登山道を行きます。

杓子岳の末端岩峰が迫ってきました。

お花畑はまだまだ全体に緑ですが、クロトウヒレンは紅葉が始まっていました。

杓子が雲の中から姿を現す絶好のポイント。

葱平を過ぎれば今宵の宿、頂上宿舎も見えてきます。

ここまでくればもう安心。岩の上で一服の図。

頂上宿舎は始めて泊まりました。部屋も余裕があって快適です。

名物のバイキングの夕食。山中では小食なので量はこれぐらい。でもお酒のおつまみにも最適なメニュー。

ゲストがお持ちになったちょっとレアな神戸ワイン。ほぼ一人でいただきました。夜は更けます。 白馬岳縦走・季節の狭間の楽園でした(2)へ続きます。