6月24日−25日は個人のお客様をご案内して北岳へ。
幸い天候に恵まれ、快晴の山頂に立っていただくことができました。
キタダケソウも見頃に間に合い、新鮮な株の撮影もできて何よりでした。
他の高山植物も一斉に咲き揃い、「花の山北岳」の面目躍如といった二日間となりました。
今回も素晴らしい山旅をご一緒させていただき、ご依頼いただいたお客様には心より感謝申し上げます。

いつもの流れの畔で。タカネグンナイフウロ。

御池小屋の手前に流れる小沢。ここまで来ると冷気がほとばしる。

ガスに霞む鳳凰三山。

御池小屋で昼食。サンドイッチはつぶれていました。

サンリンソウ。未だに見分け不能。

ハクサンチドリもおなじみの場所に。

シナノキンバイ。見頃を迎えていました。

蕾もいい感じです。

ウラジロナナカマド。

こちらは蕾のハクサンイチゲ。

芽が出たばかりのタカネヤハズハハコ。

少ないですが、アオノツガザクラも。

おなじみのイワウメ。

水滴の重さに堪え兼ねたチシマアマナ。

レンゲイワヤナギ。

大キレット以来、久し振りのブロッケン。

肩ノ小屋の屋根が緑に塗り替えられていました。

小屋前の花壇のキタダケソウ。まだ蕾です。

噴火を思わせる仙丈ヶ岳の夕景。

二日目は快晴となりました。少し風が冷たい。

富士山も。

ハハコヨモギはまだ蕾み。

秘密の場所のキタダケソウ。まさに見頃です。

蕾の株も残っていました。

トラバース道の桟橋付近まで遠征。

間ノ岳と農鳥岳もすっきり。こんな日に歩いてみたい。

ミヤマオダマキも開き始めていました。

キタダケヨモギ。まだ花穂は出ていません。

岩壁に咲くキタダケソウ。

下山途中で。登ってきた登山者も思わずシャッターを押したくなる景色。

木陰に咲いたサンカヨウ。

シナノキンバイと北岳。良く似合います。

御池では逆さ北岳も見ることができました。
