GW後半は公募ツアー「春山登山教室」で赤岳鉱泉周辺をご案内しました。
当初は赤岩の頭付近までのスノートレッキングの予定でしたが、諸事情で断念。
中山展望台が最高到達点となりました。
それでもピッケルやアイゼン初心者のゲストに使用方法の基本を学んでいただき、雪山登高の一端に触れていただけたのは何よりでした。
普段GW中に山に出かけることはほとんど無いので、意外に登山者が少ないのに驚きました。
それでも夏鳥がすでに渡って来ていたり、雪面に差し込む日差しが柔らかかったりなど、山の春を実感した二日間でした。

南沢下部で。雪は全く見当たりません。

途中から残雪が出てきますが、この辺りはまだ雪が柔らかいのでツボ足で。

美しい葉形のダチョウゴケ。

それを撮影するゲスト。

途中からはチェーンスパイクを装着しました。

横岳稜線が見えてきました。

稜線をバックに。ここまでくれば行者小屋もすぐです。

南沢上部はまだ雪たっぷりです。

赤岳も見えてきました。でも何やら暗雲が掛かっています。

行者小屋にて。休憩する登山者もちらほら。奥のテントは3張りのみ。

今回の珈琲ブレイクはM1のアップルパイと。

「豆玄」のスペシャリテ珈琲。ドリップで落としました。

結果的に今回の最高到達点となった中山展望台。

赤岳が凛々しいですね。

鉱泉までのトラバース登山道を利用してピッケルワークを練習。

途中雷鳴が聞こえましたが、鉱泉に着いた途端一瞬吹雪に。

小屋での暖かく、まったりした時間を楽しみます。

夕食はいつものステーキ。肉の苦手なゲストは焼き魚にチェンジしてもらいました。

焼けてきました。美味しそうですね。

通路のランプもいい雰囲気です。

二日目。小屋の前で。装備はばっちりだったんですが。

ピッケルワークもだいぶ様になってきました。

朝の日差しを背中に受けて。

ルリビタキが盛んに飛び回っていました。

下山した赤岳山荘の駐車場。ガラガラです。
