7月8日〜10日は山形からのツアーをご案内して恒例の八ヶ岳三座縦走。
あいにくハイライトの二日目は展望には恵まれませんでしたが、雨に降られることもなく無事下山することができました。
今回のツアーは山形からの移動ということもあって、二泊三日の行程。
オーレン小屋と赤岳鉱泉泊という少々贅沢な山行です。
ツクモグサに時期には遅いですが、コマクサはバッチリ。
他の花もちょうど最盛期で、多くの高山植物を見るならこの時期の方がいいかもしれません。
三日間ご一緒させていただいた皆様、本当にお疲れ様でした!

咲き始めたばかりのハクサンシャクナゲ。

オーレン名物桜鍋。

今回は珍しく男性の多いパーティー。

硫黄への登り。浅間方面もよく晴れています。

天狗岳の両峰の先には蓼科山。その左奥には後立山連峰。

まずは硫黄岳登頂おめでとうございます。

そして南八ヶ岳の勇姿。

コマクサは旬を迎えていました。

こちらはヤツガタケキスミレ。

ミヤマシオガマ。シオガマの由来知っていますか?

白花のコマクサもありました。

横岳主峰手前の鎖場を行きます。

チシマギキョウはまだ蕾でした。

コケモモの花も。

ヤマブキショウマも高山系は背が低い。

こちらは横岳のコマクサ。花色が多少薄いのが特徴です。

咲き残りのウルップソウ。花のいい株は数株程度でした。

タカネツメクサ。

全員ヘルメット装着です。

ミヤマダイコンソウ。

横岳の核心部を終えてホット一息の皆様。

お次ぎは赤岳の登り。

山頂ではこの笑顔です。

テング蝶でしょうか。

赤岳鉱泉の夕食。

下山日。シラビソ林と下草がきれいでした。

ツアーと別れ、茅野駅前の「更科」で「天おろし」の大盛りを堪能。
